Audi車のおススメポイントを教えてください
Update : 2007/10/23
なんと言っても、Vorsprung durch Technik 〜技術による先進〜というキャッチコピーのとおり、先進の技術の結晶であるという点がAudi車の最大の魅力です。創始者A・ホルヒの「レースは技術の実験室である」という理念により、モータースポーツの実績とレーストラックから生まれてきた独自の先進技術。これらがあますことなくAudi車に盛り込まれているのです。
等...
ぜひショールームにてこれらの魅力をお確かめください。
今試乗できるAudi車を知りたい
Update : 2007/10/29
現在試乗可能なAudi車は、「試乗車のご案内」をご覧ください。 ただし、タイミングや状況によってはご希望のおクルマをご用意できない場合がございます。
試乗の折には、あらかじめ各ショールームまでお問い合わせいただく事をおススメします。
また「試乗車のご案内」では試乗のご予約も承っております。ぜひご活用ください。
カーナビのTVの地上デジタル波放送対応はどうなっていますか?
Update : 2008/2/4
これまで発売されたおクルマについては、車種、年式により異なります。
直接サービス窓口までお問い合わせください。
また、今後発売の「A6」「A8」「Audi Q7」については、MMIにて地上デジタル波放送をご覧頂けるようになります。
「A3」「A4」「TT」については、アクセサリーにてデジタルチューナーがご用意されます。
車検の時に必要と言われたんだけど、自動車リサイクル法ってなに?
Update : 2007/10/23
自動車リサイクル法とは、ゴミを減らし、資源を無駄にしないリサイクル型社会をつくるために、自動車メーカー・輸入業者、関連事業者、クルマの所有者それぞれの役割を定め、クルマのリサイクルを進める法律です。クルマの所有者はリサイクル料金の支払いが義務づけられます。
制度施行前におクルマをご購入された場合、そのおクルマはリサイクル料金が払われておりません。この場合、リサイクル料は車検時にお支払い頂く事になります。 リサイクル料をお支払い頂いた車両を売却する場合には、お客様の元にリサイクル料が戻ってきます。正確に言えば、リサイクル料を払った場合に手元にリサイクル券をもらったものと見立てたならば、おクルマにリサイクル券も合わせた形で売買が行われる事になります。このため、リサイクル料は最終的には廃車する人(あるいは業者)が支払う事になります。
車検時、リサイクル料が別途必要な場合は、あらかじめサービススタッフよりご報告させていただきます。
自動車リサイクル法についての詳細は、「自動車リサイクル法について」のページをご覧ください。
他の店舗で購入したAudi車もメンテナンスしてもらえますか?
Update : 2007/10/23
はい、ご対応いたします。
ただし、対応可能な車両はAudi正規ディーラーでご購入頂いた車両のみとなっております。
並行輸入等、Audi正規ディーラー以外でご購入された車両については対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
また、弊社Webサイト サービスページにて「車検・点検のご予約」ができますが、こちらはAudi名東・天白で車両をご購入頂いたお客様のみとなっております。
車検・点検等をご希望の方は、まずはAudi天白・名東 ショールーム スタッフまでご連絡ください。
サービス工場は何時まで開いていますか?
AudiのWebサイトで見かける“Vorsprung”ってどういう意味?
Update : 2007/10/23
“Vorsprung”とは、ドイツ語で「先進」を意味します。
Audiはこの“Vorsprung”に様々な意味を込めて、Audiのブランドイメージを表す言葉として使用しています。 Vorsprung durch Technik 〜技術による先進〜 Audiの魅力を語る上でキャッチコピーとしてよく紹介される言葉です。
この言葉には、以下のような意味が込められています。
…いかがでしょうか?
一言では語り尽くせぬ魅力を持つAudi、ぜひショールームまでお越しいただき、その魅力に触れてみませんか?
“Audi”の語源は?
Update : 2007/10/23
“Audi”とは、ラテン語で「オーディオ(聞く・傾聴する)」という意味です。
Audi天白・名東では、この精神に基づき、お客様へのお約束事項としています。
Audi認定中古車制度(AAA)とは何ですか?
Update : 2007/10/23
Audi認定中古車制度(AAA/Audi Approved Automobile System)とは、Audi正規ディーラーにて厳選された良質のAudi中古車をお客様にお届けする為の制度です。
Audi認定中古車は、まず以下の5点をクリアしていないといけません。
これらの条件をクリアした車両に対して、高度な訓練・教育を受けたAudi専任メカニックが、100項目にもおよぶ精密な点検を実施いたします。 このように厳しい条件をクリアし、高度な点検を施された車両のみが、Audi認定中古車としてお客様に届けられるのです。
また、Audi認定中古車はアフターサービスも万全。 ロード・アシスタンス・サービスや、365日24時間緊急サポートサービスでお客様のカーライフをサポートします。
詳しくは、「認定中古車」をご覧ください。
Update : 2007/10/23
Audi名東は、名古屋市名東区のすぐお隣にある長久手市にあります。
名古屋市北東部はもちろん、周辺エリアである長久手市や尾張旭市など、名古屋市名東区を中心としたエリアのお客様をカバーするためにこの店舗名となりました。
アクセスは、東名高速道路 名古屋ICを東に数分、名古屋グリーンロード沿い、アピタ長久手店のすぐ前にあります。東部丘陵線 リニモ 杁が池公園駅も目の前。おクルマでも公共交通機関でもアクセスしやすい立地です。 ぜひお気軽にお越し下さい。
周辺地図などの店舗情報は「Audi名東 店舗のご案内」をご覧ください。
Update : 2007/10/23
Audi名東は名古屋東部グリーンロード沿いに立地しており、商業施設や公園が多数ございます。
例えば…
リニモを使えばさらに…
詳しい場所については、ショールームスタッフまでお尋ねください。
Update : 2007/10/23
Audi認定中古車制度(AAA/Audi Approved Automobile System)とは、Audi正規ディーラーにて厳選された良質のAudi中古車をお客様にお届けする為の制度です。
Audi認定中古車は、まず以下の5点をクリアしていないといけません。
これらの条件をクリアした車両に対して、高度な訓練・教育を受けたAudi専任メカニックが、100項目にもおよぶ精密な点検を実施いたします。 このように厳しい条件をクリアし、高度な点検を施された車両のみが、Audi認定中古車としてお客様に届けられるのです。
また、Audi認定中古車はアフターサービスも万全。 ロード・アシスタンス・サービスや、365日24時間緊急サポートサービスでお客様のカーライフをサポートします。
詳しくは、「Audi認定中古車制度について」もしくは、Audi公式サイト「認定中古車」をご覧ください。
Update : 2007/10/23
“マルチトロニック”とは、Audiが1999年に開発したCVTトランスミッションです。マニュアル・ギヤボックスのダイナミズムと経済性、オートマチック・トランスミッションの利便性を兼ね備えています。
リンクプレート・チェーンと呼ばれるベルトが2個のアジャスタブルVプーリー間に存在し、摩擦力によってエンジンパワーを伝達します。この時、V プーリーが近づいたり遠ざかったりすることでベルト内径の大きさが無段階に変化するため、あらゆる運転環境で理想的なレシオ(変速比)が得られます。
また、マニュアル・モードも用意されており、あらかじめ設定されているギヤ比(6ないし7段階)をドライバーがシフトで選択できるようにもなります。
Update : 2007/10/23
“FSIエンジン ”とは、ガソリン直噴エンジンのことです。
通常はエンジンシリンダー前でインジェクション(燃料噴射装置)により空気とガソリンが混合され、混合気をエンジンシリンダーに送り込んでいます。 FSIエンジンでは高圧のガソリンを直接圧縮行程の高圧となったシリンダ内に噴射します。燃焼室形状と寸法、エアフロー、混合気量、噴射方向、噴射タイミング、噴射圧の最適化、これらすべての連携により、パワーの向上と燃料消費量の低下を同時に実現しています。
Update : 2007/10/23
“quattro(クワトロ)”とは、Audiが1980年に確立したフルタイム4WDシステムです。
基本原理は非常にシンプルで、4輪を駆動させることで加速やコーナリング時の挙動安定性を向上させます。運転条件や路面状況に応じて、駆動力を無段階にフロントおよびリヤ・アクスルに伝達。とくに、2WDではグリップの確保が難しい非常に滑りやすい路面でも、十分なトラクションと安全性の確保に大きく貢献します。
現在では、Audiの全車種にクワトロを搭載したグレードが設定されております。
Sトロニック
Update : 2007/10/23
“Sトロニック”とは、マニュアル・ギヤボックスのスポーツ性とオートマチック・トランスミッションのアドバンテージを融合した革新のトランスミッションです。
同軸に配置された2本のトランスミッション・シャフトと2つのクラッチそれぞれが1・3・5速(奇数速)と2・4・6速(偶数速)を受け持っており、現在選択されているギヤの前後のギヤをあらかじめスタンバイさせ、クラッチを瞬時に切り替える事で高速な変速を実現します。
通常のトランスミッションでは、クラッチを切っている間にギヤチェンジを行い、そしてクラッチを繋ぐという動作を行っていますが、このように2組のシャフトとクラッチで、あらかじめスタンバイさせておく事によりこのタイムラグを解消しました。
例えば現在2速で走行中の場合…
なお、同様の機構はフォルクスワーゲン車にも採用されており、こちらは「DSG」という名称で呼ばれています。